びびなび : 野田 : (日本)
野田
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
野田
2025年(令和7年) 5月3日土曜日 PM 08時33分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
野田市郷土博物館企画展「造る・容れる・広める 野田のおしょうゆコレクション」
健康スポーツ文化都市宣言記念事業
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業
令和6年度企画展・収蔵資料品展
「造る・容れる・広める 野田のおしょうゆコレクション」
主催:野田市郷土博物館・市民会館
今回の企画展では、郷土博物館がこれまでに収集を行ってきた醤油に関する資料を「造る」(醸造)、「容れる」(容器)、「広める」(広報)という3つのテーマからご紹介します。
博物館に隣接する市民会館の建物である醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅が大正13年(1924)建てられてから、ちょうど100年となるこの機会に、野田市ならではのコレクションを、ぜひご覧ください。
【会期】令和6年7月6日(土)〜9月23日(月)
【会場】野田市郷土博物館1階展示室
【開館時間】9時〜17時
【休館】火曜日
【入館料】無料
会期中、関連イベントも行います。
「樽づくりの技を見てみよう!」
〜樽職人の仕事の様子をご覧いただけます。〜
【日時】7月13日(土)10時30分〜16時
【講師】萩原幹雄氏(栃木市在住。野田の樽職人・故 玉ノ井芳雄に樽づくりを学び、「萩原製樽」を営む。栃木県伝統工芸士。)
【場所】野田市郷土博物館1階展示室
【費用】無料
【備考】事前のお申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/chiba-noda/doc/631711
【お問い合わせ】
野田市郷土博物館・市民会館
〒278-0037
千葉県野田市野田370-8
電話04-7124-6851 ファクス04-7124-6866
https://noda-muse.jp/
--
[登録者]
野田市
[言語]
日本語
[エリア]
千葉県 野田市
登録日 :
2024/07/11
掲載日 :
2024/07/11
変更日 :
2024/07/11
総閲覧数 :
185 人
Web Access No.
1976949
Tweet
前へ
次へ
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業
令和6年度企画展・収蔵資料品展
「造る・容れる・広める 野田のおしょうゆコレクション」
主催:野田市郷土博物館・市民会館
今回の企画展では、郷土博物館がこれまでに収集を行ってきた醤油に関する資料を「造る」(醸造)、「容れる」(容器)、「広める」(広報)という3つのテーマからご紹介します。
博物館に隣接する市民会館の建物である醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅が大正13年(1924)建てられてから、ちょうど100年となるこの機会に、野田市ならではのコレクションを、ぜひご覧ください。
【会期】令和6年7月6日(土)〜9月23日(月)
【会場】野田市郷土博物館1階展示室
【開館時間】9時〜17時
【休館】火曜日
【入館料】無料
会期中、関連イベントも行います。
「樽づくりの技を見てみよう!」
〜樽職人の仕事の様子をご覧いただけます。〜
【日時】7月13日(土)10時30分〜16時
【講師】萩原幹雄氏(栃木市在住。野田の樽職人・故 玉ノ井芳雄に樽づくりを学び、「萩原製樽」を営む。栃木県伝統工芸士。)
【場所】野田市郷土博物館1階展示室
【費用】無料
【備考】事前のお申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/chiba-noda/doc/631711
【お問い合わせ】
野田市郷土博物館・市民会館
〒278-0037
千葉県野田市野田370-8
電話04-7124-6851 ファクス04-7124-6866
https://noda-muse.jp/
--