最新から全表示
-
お知らせ2025年10月29日(水)
【お詫び】市民課よりお知らせ
本日、午前8時30分よりシステム障害のため、マイナンバーカードの交付事務や住所異動処理等が行えない状況となっておりました。
午前10時30分頃復旧しており、通常通りご利用いただけます。
市民の皆様には、御迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
【問い合わせ】
市民課 マイナンバー担当 04-7199-2262 -
お知らせ2025年10月29日(水)
【訂正】申込みフォームのリンクに誤りがありましたので訂正いたします。千葉県教育委員会主催 令和7年...
【訂正】申込みフォームのリンクに誤りがありましたので、お詫びの上訂正いたします。
千葉県教育委員会では、千葉県内の文化財を巡る『文化財探検隊』を開催します。今回の開催地は、県内有数の醤油の産地である野田市です。近代化産業遺産が残る町並みを、専門職員の解説を聞きながら徒歩で巡ります。
【日 時】 令和7年11月22日(土)
... -
お知らせ2025年10月29日(水)
行方不明者に関する情報提供依頼について
こちらは、防災野田です。
本日、午前7時30分頃、野田市中根にて83歳の男性が行方不明となり、探しています。
男性は身長154センチメートルくらい、体格は中肉で、頭髪は短髪です。
上着は、茶色のダウンベストを着用し、紺色の帽子に白のスニーカーを履いています。
お心当たりの方は、野田警察署(04-7125-0110)までご連絡ください。... -
お知らせ2025年10月30日(木)
「YA図書館サポーター 本棚の見出しづくりとプチブックトーク!」を開催します
YA図書館サポーターとは、主に小学校高学年から高校生に図書館の仕事を体験してもらう活動のことです。今回は、本棚の見出しづくりと、自分の『推し本』の紹介をします。
【日 時】11月16日(日) 10時〜12時
【場 所】北コミュニティ会館 集会室
【対 象】小学校5年生〜高校生
※詳細は、下記のリンクよりご覧ください。<... -
お知らせ2025年10月30日(木)
【「市報のだ」及び「のだ市議会だより」発行のお知らせ】
「市報のだ」No,1439と「のだ市議会だより」No,168を発行しましたので、ぜひご覧ください。
「市報のだ」の1面は、「日ごろの活動や練習の成果を発表 第76回野田市文化祭を開催」をご紹介しています。
◎紙の「市報のだ」「のだ市議会だより」は自治会等経由で順次配送されていますが、お急ぎの方はデジタル配信の「市報のだ」「のだ市議会だより... -
お知らせ2025年10月30日(木)
【お詫び】市民課よりお知らせ
本日、午前8時30分よりシステム障害のため、マイナンバーカードの交付事務や住所異動処理等が行えない状況となっております。
市民の皆様には、御迷惑をおかけいたしますが、復旧次第、再度ご連絡いたします。
【問い合わせ】
市民課 マイナンバー担当 04-7199-2262
【担当課】
市民課(04-7123-1081) -
お知らせ2025年10月30日(木)
行方不明者の保護について
こちらは、防災野田です。
昨日、行方不明となっていた男性は発見されました。
ご協力ありがとうございます。
※配信したメールのアドレスは送信専用です。
-- -
お知らせ2025年10月30日(木)
【お詫び】市民課よりお知らせ
令和7年10月30日、8時30分よりシステム障害のため、マイナンバーカードに関する手続きが行えない状況となっておりましたが、
13時35分頃復旧し、通常通りご利用いただけます。
市民の皆様には、御迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、個人情報漏洩はございません。
【問い合わせ】
市民課 マイナンバー... -
お知らせ2025年10月30日(木)
【注意】交通事故が増加しています!
自転車や歩行者の方が負傷する交通事故が増加!!
朝の通勤時間帯と夕暮れ時間帯に交通事故が多く発生しています。
来ないだろうではなく、来るかもしれないと危険を予測し心にゆとりを持って
○ 交差点での安全確認
○ 早めのライト点灯・反射材の着用
をお願いします。
自転車に乗るときは、ヘルメットを着用しましょう!! -
お知らせ2025年10月31日(金)
関宿公民館で「公民館においでよ子ども館らんど」を開催します
関宿公民館で「公民館においでよ子ども館らんど」を下記の通り開催します。
お子さんが楽しく遊べる無料イベントです。ぜひ遊びにきてください!
【日時】11月9日(日)午後1時から午後4時まで
【会場】関宿公民館 野田市関宿台町2558-1
【内容】工作 プラバン、パンっと紙コップジャンプ
ゲーム ターゲットをねらえ... -
お知らせ2025年10月31日(金)
令和7年度第43回野田市総合防災訓練の実施について
野田市制施行75周年記念事業
第43回野田市総合防災訓練を実施いたします。
今年は「来て、見て、知って、体験する」をコンセプトに、演習ブースでは災害対応の実演、展示ブースでは災害関係の物品等の展示や災害対応車両の搭乗体験など、多くの方が参加・体験できるものとなっております。
また、プレゼントがもらえるスタンプラリーも開催します! -
お知らせ2025年10月31日(金)
「ヒューマンフェスタ2025あびこ」開催のお知らせ
このイベントは、人権について楽しみながら考える総合イベントです。
野田市が参加している柏人権啓発活動地域ネットワーク協議会が、我孫子市を会場に開催するものです。
〇日時
令和7年11月29日(土)
10時から15時30分まで
〇会場
我孫子市生涯学習センター「アビスタ」
我孫子市若松26−4 -
お知らせ2025年11月01日(土)
ただ今、ヘルプマークの在庫が不足しているため、配布を停止しております!!
現在、障がい者支援課や市内出張所、社会福祉協議会等で配布しておりますヘルプマークですが、配布数に限りがあり、追加納品を待っているところです。そのため、市内施設での配布に不足が生じる期間については、野田市福祉部障がい者支援課でのみ配布します。ヘルプマークが入荷し、各施設での配布が再開可能となりましたら、野田市HPでお知らせしますのでしばらくお待ちください。
-
お知らせ2025年11月01日(土)
「第7回 大人のためのおはなし会」を開催します
中学生以上がご参加いただけるおはなし会です。長く語り伝えられてきたお話の世界をゆっくりお楽しみください。
【日 時】11月13日(木)11時〜12時10分
【場 所】関宿コミュニティ会館 集会室1(いちいのホール4階)
【対 象】中学生以上
※詳細は、下記のリンクよりご覧ください。
https://www.cit... -
お知らせ2025年11月01日(土)
わが家の耐震相談会(市役所)
平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震以来、各地で大規模な地震が発生しており、大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあるとの認識が広まっています。野田市では昭和56年5月31日以前に建築された木造一戸建て住宅を対象に、下記のとおり千葉県建築士事務所協会の協力のもとわが家の耐震相談会を開催いたします。
この機会を利用して皆様のわが家の耐震性につ... -
お知らせ2025年11月01日(土)
生涯学習講座「和紙でつくるお正月飾り 福来」を開催します。
和紙を使っての折紙講座。来年が良い年になりますよう「福来(ふくくる)」と題し、ふくろうのお正月飾りを作成します。
【日 時】11月21日(金)13時〜15時
【場 所】南コミュニティ会館 集会室
【対 象】市内在住・在勤・在学の方
※詳細は、下記のリンクよりご覧ください。
https://www.city.nod... -
お知らせ2025年11月01日(土)
秋季全国火災予防運動
11月9日から15日までの7日間にわたり、『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』を統一標語に、秋季全国火災予防運動を実施します。
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたって、市民の皆様に防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることに繋がります... -
お知らせ2025年11月01日(土)
消防救急フェア2025開催のお知らせ
野田市施行75周年記念事業
11月9日は、「119番の日」。11月9日から始まる火災予防運動の一環として、日頃の消防活動を、実物の消防車や資機材を間近で見て、触れて、体験することで、市民の皆様の消防に寄せる安心感と信頼度を高めるとともに、子どもたちに関心を持っていただくことで、夢と憧れを育み、「野田市に住み続けたい」、「野田市で消防士になりたい」、「消... -
お知らせ2025年11月01日(土)
11月はゼブラ・ストップ活動強化月間です!
【11月はゼブラ・ストップ活動強化月間です。】
車両は、横断歩道を横断している(しようとしている)歩行者がいる場合、横断歩道の手前で一時停止をして、その歩行者の通行を妨げないようにしなければなりません。
「ゼブラ・ストップ」で正しい運転を心掛けましょう。
歩行者も交通関係法令を守るとともに、道路への飛び出しなど危険な行為はやめましょ... -
お知らせ2025年11月01日(土)
野田市介護・障がい福祉職員合同就職相談会を開催します!
市内の福祉事務所が出展する「介護・障がい福祉職員合同就職相談会」を開催します。
個別相談ブースの他、施設見学バスツアーや介護の仕事コンシェルジュの設置、介護と障がい者支援に関するお仕事相談ブースを開設します。福祉の仕事に興味がある方はもちろん、未経験の方も大歓迎です。
ぜひこの機会に、福祉の仕事を知って、学んで、一緒に活躍しませんか。
当日...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。


